🍚給食試食会🍚
- 広報委員
- 2022年9月15日
- 読了時間: 3分
9月15日(木) 12:00~ 給食試食会がありました。
11名が参加をし、子どもたちと同じ給食を食べました。

給食室にごはんやおかずの入った入れ物などを取りに行き、その間に机を拭いたりして準備をしました。
手を洗いアルコール消毒をして、お当番さんと同じようによそいました。牛乳やおはしなどそれぞれ役割分担をして配り、なんだかとても懐かしい感じがしました😊
じゃがいもとにんじんがとてもやわらかくて、子どもたちが「学校の野菜やわらかいねんで!」と言っていたのはコレかー!となっていました。
子どもたちは、給食を取りに行き・食べて・お片付け、までを45分で済ませており、体感してみると結構せわしなかったです。
12:40ごろには食べ終わった人から片付けていき、アンケートを記入して、給食室まで片付けに行きました。

13:00からは、加美北小学校の栄養教諭である田中先生と、平野小学校の小林先生が来られ、給食や栄養に関する話を聞きました。
大阪市内の小学校は、給食室内に給食調理室があり、カレーなどのときはいい匂いが伝わってきたりして、給食に携わる人が近くにいる環境が作られています。
学校給食では不足しやすい栄養素を摂れるように考えられています。苦手な人の多い牛乳ですが、不足しがちなカルシウムを手軽により多く摂取できるものと考えた時、他のものよりも手軽で多く摂れるため、昔からかわらず牛乳だとのことでした。
(味噌汁に脱脂粉乳を入れる?など色々案はあったそうですが、どうしても摂取量が少なくなるそうです。私自身は牛乳が苦手なので、ミルメークみたいなものは使えないものなのか?と聞いてしまいました🙏大阪市内では出したことがないとおっしゃられていました)
野菜や果物など、それぞれに旬があり、旬に食べ物を使うと栄養価が高くおいしいので、できるだけ旬のものを使うようにしているそうです😋
食器はプレートになっていて、子どもたちは食べにくくないか?という質問がありました。栄養科でもよく議題に上がるそうですが、器が増えると持ち運びが大変だったり、洗浄に時間がかかったり…もろもろの理由で変えられないのかな?と先生ご自身の考えを述べてくださりました。
ポリカーボネート製でとても丈夫な容器を使っているそうです。
【本日の献立】
ごはん・牛乳・さごしの塩焼き・肉とかじゃがいもの煮もの・オクラのいためもの
さごしというのは、さわらと同じ魚の70cm以下の小さなもの🐟で、脂身が少なく食べやすいお魚でした!煮ものも食べやすくておいしかったです😊
給食試食会は年に一度の開催する予定となっていますので、興味がありましたらぜひご参加いただけたらと思います✨
教頭先生、準備から片付けまで手伝ってくださりありがとうございました!!(↑教頭先生の写真です📸)
Comments